サイボウズ 営業 ノルマ
働き方改革の先進をいくサイボウズでも、営業部は独自の文化を持ち、いわゆる「ガラパゴス化」していたという。その脱却を図ったのが、同社パートナー営業部の伊藤英高氏だ。彼はどのようにして、営業部のガラパゴス化を救ったのだろうか。
ノルマなし、成果主義でもないサイボウズにおいて問われるのは、自分で仕事の貢献度を示すこと、価値を生み出し続けること。 自由で楽しく働くために不可欠な強い自立心をもった方、お待ちしています。 サイボウズのつくりかた 「100人100通りの人事制度」を掲げ、多様な働き方を実現させているサイボウズ。 社外の方からは、こんな疑問を投げかけられる機会が増えました。 サイボウズのつくりかた 営業なのに「個人ノルマなし」「働き方も サイボウズのことよく知らないけど、よく聞くし、IT業界だから受けてみたい人は営業職がオススメです。 ただ営業にもソリューション営業とコンサルティング営業の2つがありまして、業界未経験の場合は前者に応募することになります。 こうした中、サイボウズの営業部で両親が仕事をしている間、「同じチームメンバーの男性が子守をする」というおもしろい取り組みが報告されました。その2件の詳細を追ってみました。また、その取り組みについて、営業部の部長・本部長と 営業ノルマと言えば、社員の競争力を促したり、人事管理がしやすくなるといった利点があります。一方で、数字主義に陥ったり、離職率が高くなるといったマイナス面もあります。ノルマ撤廃は営業改革に繋がるのでしょうか。 働きやすい会社のヘンなところ 研修や勉強会をオンラインで実況したら、学習速度が段違いだった話 2020年4月28日 08:00 サイボウズのつくりかた 営業なのに「個人ノルマなし」「働き方も自由」でサボらないんですか? 2020年1月29日 07:50 営業ノルマも厳しい内容のものはない。評判サイトでも、仕事内容に関する不満の声はかなり少ない。 会社側の働きやすい環境作りに対する姿勢が社員にも大きく評価されていて、新卒3年以内の離職率が低い水準に収まる根拠だ。